#090 SF「グランティスの遺産(下)」

SF小説「グランティスの遺産(下)」の執筆が完了した。400字詰原稿用紙換算で426枚の長編である。 もっと読む…

#088 拒否権

国連の実質の最高議決機関である安保理は拒否権をもつ常任理事国5カ国によって自国のエゴを最優先にして運営されている。拒否権の廃止は国連改革の最大の課題であり難題となっている。 もっと読む…

#087 先人類の遺産

目の前に数多くの厳然たる証拠があってもそれが何を示すのかが見えない。大多数の考古学者は、自分たち現人類・ホモ・サピエンスだけが人類史上最も賢い唯一の存在であるという思い込みが真実を見えなくしているのだ。 もっと読む…

#086 内外相対の時代

人類世界から戦争をなくしより良いものに変えるためには、内外相対を価値判断の基準として用いることにより、世界宗教の進化的淘汰を進めることが抜本的な方策であろう。 もっと読む…

#083 新日本古代史

古墳の墓碑銘の画像解析による判読が進められた結果、古代日本史を大幅に書き換える発見がなされている。これにより邪馬台国の謎など歴史大論争も終結を迎えている。 もっと読む…

#078 味覚の和

日本人もフランス人も異なった食文化に育まれた異なる料理を全く同じように味わうことができる、ということが当たり前なのであろうか? もっと読む…

#077 国の境涯

人に境涯があるように、国にも境涯がある。十界・十界互具の視点から国の境涯を見ると、驚くほど国の動きが読めてくる。 もっと読む…

#076 石川五右衛門

石川五右衛門の辞世の句、「石川や 浜の真砂は尽くるとも 世に盗人の種は尽くまじ」は、真理をついているとも言える。なぜ、そうと言えるのか。新思考法で解き明かす。 もっと読む…

#072 カッパ伝説

日本各地に由来するカッパ伝説。カッパの正体は? もっと読む…

#067 縄文の謎 (2) 交易

縄文時代は土器の発明によって定住生活が始まりムラもできてきた。ムラの中には特産品の生産を拡大し、他のムラに供給するところも出てきた。このような交易を効率よく行うための通貨はあったのであろうか? もっと読む…

#066 縄文の謎 (1) 土偶

縄文時代にはいくつかの謎がある。その中で縄文時代の製品である土偶に関しては、何のために作られたのか、という大きな謎が未だ解明されていない。その謎に迫ってみる。 もっと読む…

#064 東日本大震災と日本人の精神土壌

東日本大震災の後、被災地や国内の各地で日本人は冷静な行動を取りお互いを助け合う姿が、海外に広く報道された。暴動も略奪も起きなかった。その日本人の特性とは何なのか?何が日本人の精神基盤となっているのか? もっと読む…

#061 ツツジとサツキの違いは?

ツツジとサツキは日常良く見かける植木であるが、この区別を正しくできる人はどの程度いるのであろうか。
専門家でも時にはまちがえる程品種も多く判断に迷う事もある。少なくともこれだけは知っておきたいこととは。
もっと読む…

#060 中南米の古代技術の謎

中南米の先コロンブス文明を概観すると、当時の科学技術水準では到底なしえない遺物が各地に存在している不可解な事実に気が付く。これらの知識や技術はどこからもたらされたものなのか? もっと読む…

#059 日本人の名前を英語では?

日本人が外国で自分の名前を紹介するとき、名ー姓の順で言う事が多い。相手の風習に順応して理解を得やすくする効果があり、それなりの妥当性がある。しかしながら、そろそろ姓ー名順での統一を考えても良いのではないか。 もっと読む…

#058 ご飯とみそ汁

体内で合成できないアミノ酸を必須アミノ酸というが、ご飯と豆腐のみそ汁の組み合わせは必須アミノ酸の摂取の面でもバランス良い伝統食と言える。 もっと読む…

#054 西洋哲学の変遷と限界

 ギリシアに源流をおく西洋哲学の3000年の潮流を、その発展と変化と衰退の転換期の哲学者に焦点を合わせることにより把握する。西洋哲学史の全容を知りたい方にとり、本抄は極めて短い案内書になると思っている。 もっと読む…

#051 「代表的日本人」

 1961年、アメリカ合衆国の第35代大統領に就任したジョン・F・ケネディは、日本人記者からの「あなたが最も尊敬する日本人政治家はだれですか?」との質問に対し、「上杉鷹山です」と返答した。 もっと読む…

#050 銅鐸の謎を解明する

 縄文時代の最大の謎といわれる銅鐸は、過去二百年以上にわたって諸説が論じられてきたが、全ての考古学的かつ科学的な事実に合致する説明は今日に到るまでなされていない。この謎を解明する。 もっと読む…

#034 男女同権の憲法改正

 私は国民の英知と総意による憲法改正という原理を尊重した上で、更に男性と女性の本質的な特徴を尊重した憲法改正要件の制定を提案したい。 もっと読む…

#025 日本のふろ

日本のふろ(風呂)は3S日本文化を象徴する伝統であると思う。3Sとは「清潔」、「節約」、「節度」を言う。 もっと読む…

#023 16世紀、日本はなぜ植民地とならなかったのか?

 16世紀は日本では戦国時代と称される混乱の時代を迎えていた。一方ヨーロッパでは後に大航海時代とよばれる植民地拡大の動きが活発化した時代で、東アジアにも西と東と両方向からヨーロッパ列強による植民地化の圧力が強まっていた。
 そのような時代様相にあって、なぜ日本はヨーロッパ列強の植民地とならずにすんだのか?
もっと読む…

#022 ペルーの地上図形

 ペルー南部ナスカ台地にはナスカ線状図と呼ばれる巨大な地上図形がある。台形・三角形などの図形は、インカやプレインカの人々とは全く異なる高度な技術を持った人々が制作した可能性があると私は指摘しておきたい。
もっと読む…

#012 将棋の東西

 将棋は紀元前にインドで誕生したチャトランガが源流といわれる。 このチャトランガが西に伝わりチェスの原型となった。東にも伝わりタイのマークルックや中国の象棋になっていったといわれる。 もっと読む…

#006 ロウソク立ての東西

 ロウソク立てを燭台ともいうが、実は燭台の方が広い意味を持っており歴史も古い。 もっと読む…

#002 年齢の数え方

 日本には古来「数え年」と言われる歳の数え方がある。一方、現在の日本では「満」年齢が一般的である。しかしこの満年齢は本当に合理的な年齢法なのだろうか。 もっと読む…